運輸安全マネジメントに関する取り組みについて

当社は更なる「安全・安心の天理交通」を構築するため、運輸安全マネジメントに基づく安全輸送の徹底に取り組んでまいります。

社長指針 安全風土の確立…「更なる安全・安心を目指して」
安全理念 私たちは、事業活動を通じて社会的責任を全うし、さらに企業の持続的発展のため、
「安全は全てに優先する」ことを行動の基準とし、社会の信頼を得ることを追求します。

1. 輸送の安全に関する基本的な方針

  1. 01.輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内においては社長自らが輸送の安全の確保と関係法令の遵守に主導的な役割を果たします。また、現場における安全に関する声に耳を傾け現状を十分に踏まえつつ、輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を全社員に徹底いたします。
  2. 02.輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めると共に本件に関する情報については、積極的に公表いたします。

2. 令和4年度安全運転の具体的重点目標・達成状況

  1. 01.事故ゼロ
  2. 02.ヒューマンエラー事故の防止
    【実践項目】… 指差確認喚呼・確認喚呼の励行
  3. 03.無責事故の回避

3. 安全管理規程および輸送の安全に関する組織、連絡体制

安全管理規程 安全管理規程 こちらから (PDF形式)
輸送の安全に関する組織、連絡体制 輸送の安全に関する組織、連絡体制 こちらから (PDF形式)

4. 自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計

令和3年度 事故件数:0件

5. 輸送の安全に関する措置

  1. 01.本社において安全運転対策委員会を設置し、委員会を開催いたします。本委員会では社長と安全統括管理者はじめ経営管理部門長、自動車事業の各部門長および各営業所長・事故惹起運転者を点呼した者が出席し、発生事故の内容報告および分析を行いながら事故原因の究明と防止対策を討議すると共に安全性向上に関する意見交換等を行い施策を講じています。
  2. 02.各営業所においては、統括運行管理者、運行管理者および運行管理補助者による連絡会議の開催や乗務員の代表者で構成する安全運転推進委員会を開催し、本社で開催された安全運転対策委員会での取り組みを実施するための具体的施策を講じ、全社員に周知いたします。
  3. 03.「運転適性診断」から各運転者の長所・短所を見出し、面談を通じて安全運転指導を行っています。
  4. 04.デジタルタコグラフを活用し、安全運転指導を行っています。
  5. 05.ドライブレコーダーからヒヤリハット、模範運転者の映像を蓄積し、各種研修の教材として活用しています。

6. 輸送の安全に係る教育および研修実施状況

弊社は輸送の安全に係る教育及び研修を実施しております。
また、日常の勤務を通じて各営業所では安全運転、健康管理、接遇向上、運転適性診断等をテーマとした運行管理者による個別カウンセリングを実施しています。

  • R3年6月5日(土) 安全委員会開催
  • R4年1月15日(土) NASVA安全講習
  • R4年9月9日(金) NASVA安全講習
  • R5年2月11.12.13日 安全委員会・上級救命研修
  • R5年8月14日(月) NASVA安全講習

7. 安全統括管理者

有限会社天理交通 代表取締役 : 西口 実

8. 行政処分の公表

弊社は、近畿運輸局の巡回監査を受け、行政処分を受けたことはございません。

9. 内部監査の結果

令和元年 3月12〜14日実施
特に問題なし

令和4年3月31日 現在 以上

PDF形式のファイルについて

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、AdobeReader(無料)が必要です。
お持ちでない場合は、 AdobeReaderのダウンロードサイトからダウンロードして、
インストールしてください。

Get ADOBE FLASH PLAYER

お気軽にお問い合わせ・ご予約・ご相談ください!!

  • お問い合わせ
  • ご予約・御見積もりのご依頼

電話でのお問い合わせはこちら 0743-62-5881

有限会社 天理交通
〒632-0016 奈良県天理市川原城町332-1 南都観光ビル 1F
営業時間 平日 9:00~18:00 土曜日 9:00〜17:00 日祝年末年始 休業